へらぶなつり|純和風に拘って、ゆっくりとした時間の流れを味わう

2018年9月5日

私は釣りの中でも、へらぶな釣りが大好きです。

小学生の頃からへらぶな釣りに夢中でした。

でも、お酒を吞めるようになってからは、海釣りにハマっています。

美味しい酒の肴を求めるようになったからです。

しかし、もう少し歳をとってからは、また和の釣りというイメージのへらぶな釣りをゆっくりと楽しみたいと思っています。

改めて、へらぶな釣りを開始する時のために、何が重要なのかを振り返ってみようと思います。

1.へらぶな釣りのポイント

私がへらぶな釣りに良く行くポイントは、西湖・三島湖・円良田湖・宮沢湖です。

行く直前に釣り情報を入手して、どこのポイントに入るかを決めます。

円良田湖以外では、ボートからの舟釣りです。

その他は、近所の釣り堀に行く程度です。

2.へらぶな釣りの餌

へらぶな釣りでは、主に練り餌を使いますが、私は今あるかどうかはわかりませんが、マルキューの青ベラの元練りが大好きでした。

その他には、バラケマッハ1とかいう配合餌と、別の配合餌を何:何で水の量を計量カップ等で測ってという、当時流行っていた手順で作っていました。

今はまた、新たな配合餌が市販されていて、作り方もガラッと変わっていると思うので、再度主流の手順で配合餌を勉強しようと思います。

主に両ダンゴが好きですが、状況によりグルテンやオカメを食わせ餌用に使用していました。

3.へらぶなの釣り方

へらぶなの釣り方で大事なのは、やっぱりアタリの取り方でしょう。

へらぶな釣りの魅力は、何と言っても小さなアタリをとることではないでしょうか?

私は、その魅力に引き寄せられて、へらぶな釣りを始めました。

父親からその話を聞かされたんです。

最初は、もやもやアタリと食いのアタリの区別がつきませんでした。

ウキが上ずっている最中に合わせを入れてしまったり、していました。

そこが見極められるようにならないと、ヘラブナは釣ることができません。

難しい釣りなんですよ、へらぶな釣りは。

 

小学生の頃は、野釣りには行くことができなかったので、もっぱら釣り堀でした。

初めて野釣りをやった時、へらぶなのアタリが思い描いていたものよりも大きなアタリだったので、驚いた反面、少しがっかりしました。

その時の棚はちょうちん釣りだったので、釣り方の違いもあります。

だから、私はできれば底釣りでへらぶな釣りを楽しみたい派です。

好きな釣り方は、片ずらしです。

4.へらぶな釣りの道具

今度へらぶな釣りをやる時は、釣り道具にもとことんこだわりたいと思っています。

4-1.へらウキ

私がへらぶな釣りを始めた時は、本体とウキ止め用にゴム管に差し込む部分がリリアンで繋がれているタイプのものが主流でした。

その後、誘導式のゴム管が主流になってきて、へらウキも本体とウキ止めの部分が1本化タイプのものが主流になりました。

当時はクジャクの羽根で自作をしていましたが、市販のものに比べると性能面が信用できないので、自作は諦めました。

4-2.へら竿

私の拘りは、1に胴調子、2に軽さ、3に並み継ぎです。

どの条件も同じように譲れない要素です。

胴調子は、先調子に比べると、取り込みづらいと言われています。

でも、魚がかかった時に描かれる放物線が何とも言えず、自分で釣ってても気持ちが良いし、他の人がヘラブナをかけた時の眺めも、胴調子の竿の方が気持ちが良いです。

玉の柄、竿掛けもへら竿同様の種類に揃えようと思っています。

4-3.へらぶな用竿掛け

今までは、受けの部分がプラスチックのものを使っていたので、今回は黒炭製に拘りたいと思います。

4-4.へらぶな舟釣り用元受け

竿掛け同様に、元受けも当然、同じ黒炭で統一したいですね。

4-5.へらバッグ・へら竿ケース

私が、へらバッグ・へら竿ケースで最も重視するのが、軽さです。

その他は、機能性、外部からの衝撃から守られている作りになっているかということです。

小さい頃は、佐々木のへらバックが物凄く欲しかったのですが、今でも佐々木は健在なのでしょうか?

当時は、未だ購入できるほどのお金は持っていませんでしたから。

買えるようになった今は、どんどんと揃えて行きたいと思います。

4-6.小物入れ・ウキケース

これらも全て、桐製品に統一したいです。

これらは、昔から桐製品に拘っていて、既にお揃いで持っています。

 

やっぱり、へらぶな釣りは、和の拘りだと思います。

スポンサーリンク