タナゴ釣り|千葉の高崎川で、大会そっちのけでへらぶなに夢中でした

中学生の頃、千葉県の佐倉というところに、タナゴ釣りの大会に参加したことがあります。

その川の名前は、佐倉川だとばかり思っていたのですが、その川にかかる橋の名前を憶えていたので、改めて検索をしてみると、高崎川ということがわかりました。

そうそう、確かに高崎川でした。

実は、この高崎川では、物凄く不思議な目に遭っているんですよ。

初めて、高崎川に行ったのは、タナゴ釣りの大会でした。

私は、タナゴ釣りなんかやったことがありませんでしたが、クチボソ釣りとそんなに変わらないだろうと思い、軽い気持ちで、大会に参加したんですよ。

佐倉駅から歩いて数分のところに高崎川は流れているのですが、その川幅の狭いのなんの。

正味3mか4m位しかなかったのではないかと記憶しています。

前の日に入門書を観ながら作った仕掛けで、買って来たタマムシのエサをつけて、タナゴを釣りました。

私は、タナゴって、虹色に輝いている綺麗な魚をイメージしていたのですが、釣れてくるのはまさにクチボソに毛が生えたようなタナゴで、すぐにタナゴ釣りに飽きてしまいました。

タナゴ釣りよりも、私が興味を持ったのは、へらぶなです。

その、川幅が3m~4m位しか無い川で、ヘラブナが面白いように釣れているんですよ。

大きさ的には、20cm位のものばかりでしたが、そっちの方がよっぽど面白そうです。

タナゴ釣り大会の方は、木でできた四角い箱を首から下げたタナゴ釣り名人の風貌の人が一生懸命釣りをしていましたが、釣ったタナゴを箱の中に詰めていました。

あれって、水を入れて活かしておかないんですね。

初めて知りました。

だから、タナゴは皆、箱の中で死んでしまっているんですよ。

私はと言うと、持ってきたビニールバケツに水を入れて、その中にタナゴを活かしていましたけど、どうせ入賞の可能性も無いと思い、大会開始早々に逃がしてあげました。

それよりも、何よりも私はヘラブナ釣りをずっと見ていました。

竿は、1.8mの竿で、真ん中よりも向こう側の岸に近いところまで行っていました。

流れが結構あるので、ウキが斜めにしか立たないんですよ。

アタリがあると、ウキが斜めに消し込まれるような感じでした。

私は、友人と今度来る時は、へらをやりに来ようと約束をして、その日は早々に帰りました。

その後、へら雑誌に高崎川が出てると言うので、記事を見てみると、へらが釣れているところが鷹匠橋と何とか橋の間ということだったので、夏に再び高崎川に行ったんです。

タナゴ釣り大会に来た時は冬だったので、半年後くらいです。

夏に葦の間に釣り座を構えてやる釣りは、暑さが物凄く堪えます。

しかも、へらぶななんか全然釣れないんですよ。

マブナがたま~に釣れたくらいです。

私は、持っていたやまべ用の毛バリで、カエルを釣って、遊んでいました。

あまりにつまらなかったので、私はジュースの空き缶にテグスを結び、テグスのもう片方をカエルの足に結んで、川の上流めがけてそれを投げ込んだんです。

私的には、缶と一緒に流れて行くカエルの姿を想定したのですが、予想に反して缶はすぐに川の中に沈んでしまったんです。

私は、やばい!!どうしようと思い、何とかしようとしていると、友人が「可哀相なことをするな~!!」といいながら、タコ糸にイカリバリを結んで、川に向かってそれを投げ込んだんですよ。

すると、何と!!1発で、見事にカエルが結んである缶を釣り上げてくれたんです。

どこに沈んでいるのかわからないのに、適当に投げた仕掛けに1発でかかったんですよ。

私は、その時、大変友人に感謝しました。

それと同時に、1発でかかったことが、神がかりのような気がしたんです。

本当に不思議な出来事でした。

スポンサーリンク