カワハギ釣り|「神奈川県相模湾 高感度タックルでカワハギゲーム!」を視聴

私が最も多く釣行する釣りのひとつがカワハギ釣りです。

今回は、カワハギ釣りの腕がもう少し上がるように、「神奈川県相模湾 高感度タックルでカワハギゲーム!」を視聴して、勉強しました。

カワハギ釣りについては、そこそこそれなりに釣れているので自信はあるのですが、それでも未だ未だ知らないことはたくさんあります。

私は、カワハギ釣りの時、手巻きの両軸リールに、2号のPEラインを100m巻いたものを使用しているのですが、他の人はどんなタックルをつかっているのだろう?

とか、オモリのカラーリングは必要か?

とか、アクセサリーは本当に必要なのか?

細かな疑問が多いですが、視聴して新たなことがわかれば、最高です。

神奈川県相模湾 高感度タックルでカワハギゲーム!

1年中沖釣りターゲットとして、人気を集めるカワハギ。

カワハギは、1年中なんですね。

夏は、群れが散らばりがちで、狙いにくいとされるが、

浅場でダイレクトな引きが、楽しめる時期。

釣り人:

チームステファーノ隊長、飯田純男

チームステファーノ隊員、池田暁彦

知ってる?

隊員と言っても、じいさんだけど。

ホバリングで静かにエサをかっさらう、難敵カワハギ。

目感度、手感度両方あるが、

今まで本当にそれがわかていたか?

確かに、私なんかはカワハギ釣りで目感度は全く使っていませんでした。

手感度のみでアタリを取っていました。

ちょっとこの動画、勉強になりそう!!

例えば、仕掛けを上げたらエサが無くなっていた。

でも、何も感じなかった。

それを知るために、感度と言うのは重要。

多くのデータを収集してこそ、適切な対処を導き出せ

釣果を伸ばすことができる。

自分なりにどういうことかを思いこむことができれば、

例えそれが事実とは違っていても、釣果は伸びるように

なるんですよね!!

釣り人のうんちくとは、これらの塊でできているんですよ。

勿論、正解に近ければ近い程、そのことは間違いが無いわけですが、思いこめるということが大事なんですよ!!

出船港:神奈川県横須賀市長井港

仕掛け:Stephano カワハギ PE幹糸仕掛け RG-KP4M 1号

この仕掛けにより、今までわからなかったアタリがわかるようになるらしい。

ロッド:ステファーノ 攻 PE Edition HHH171

今回使用する、PEの仕掛けと、同時開発されている。

ガイドの数がめちゃくちゃ多い。

ガイドとガイドの間隔が狭く、さらに感度がよくなっている。

手感度に拘り抜いた、タックル。

リール:

バルケッタ Ci4+ 201HG(左ハンドル)

バルケッタ Ci4+ 200HG(右ハンドル)

ステファーノ 201 XG(左ハンドル)

ステファーノ 200 XG(右ハンドル)

今回の製品は、チームステファーノ隊員、池田暁彦さんがきっかけとなってできた製品だって。

チームステファーノ隊員、池田暁彦さんは、只の親父ではないみたいですね。

クロダイ釣りがヒントとなっているそうです。

チームステファーノ隊員、池田暁彦さんの仕事は、ボートクロダイのガイドだそうです。

昔のクロダイ釣りは、ヘチ竿、タイコリール、ナイロン糸が主流だった。

その頃、スピニングタックルでクロダイを狙い始めた。

その時、PEラインを使用したところ、当りの感度が物凄かった。

カワハギもPEにしたら変わるのかな?と思い、

道糸にそのままビーズを入れて、1番下にスナップを付けて、

オモリを付けて落としたところ、今までに感じたことがないような

魚が仕掛けにまとわりついてくる、そんな情報が伝わって来た。

PE仕掛けの方が魚が釣れるのではないか、ということから自分でPEの仕掛けを作って来た。

仕掛けを自分で作るには、相当な手間が必要となる。

それも喜びの1つですけど。

製品化され、手軽に使えるのがチームステファーノ隊員、池田暁彦さんの念願だった。

エサ:アサリのむき身

定番

移動中、ハリにつけて準備は万端。

ポイント:長井沖

凪なので、アタリがハッキリ出る、絶好の状況。

夏は、カワハギが浅場に居るので、水深10m~20mが狙うフィールド。

たっくりの特徴を最大限に活かすため、2人は宙釣りで攻める。

今回のタックルは、タナを意識した仕様になっている。

釣り方として、オモリが着底したら1m位巻きあげる。

私がいつもやっている釣り方です。

そして、まず待ってみてアタリを感じるかどうか?

それからゆっくり利き上げてきて、いる層を探る。

探るだけではなく、動いているオモリとかエサに

カワハギの興味を持たせて、寄せる効果もある。

これで魚がいるかどうかを見て、アタリが出た時にすぐ

引き上げてしまうとか、そうすると、逆にハリがかりが

悪くなってしまうので、アタリが出たところで止めて待つ。

かかりそうも無いような時、ゆっくり下げる。

これで、殆どの場合、ハリがかりしてしまう。

凄い!!

本当にカワハギが釣れた!!

こうでなければならないという釣りはないので、

普段やっている釣り方で、タックルを使ってもらうことによって、

凄くアタリがわかるようになるそうです。

マジで凄いなこれ!!

私もこのタックルが欲しくなった。

ポツリポツリと拾い釣りになることが多い季節。

油断は、禁物。

感度が良いから、最初から突っついてくるアタリが良く分かって

竿は、硬いように感じるが、意外と小さいアタリも出るので

分かり易い。

何もしないでもかかってしまう。

カワハギゲット!!

チームステファーノ隊員、池田暁彦さんの釣り方は

ロッドを大きく上下に動かすことに加え、

タタキを多用して、エサをアピールする。

カワハギゲット!!

誘い方は、下にオモリがトンと着いて、

仕掛けを上げた瞬間、食ってくるやつもいるし、

ゆっくり竿を振りながら挙げてくると、

まとわりついてくる感じが出る。

何か重たいぞ、みたいな!!

重たいなみたいな感じになった時に、

止めてやると、アタリが出やすい。

これは、私もカワハギ釣りの時は、必ずやっています。

私のイメージとしては、仕掛けを落とすと一斉にカワハギが

群がって来るので、エサをくわえさせないように

仕掛けを揺らして食わせないようにします。

止めた時には、ハッキリとアタリが現れるようになります。

目よりも先に、手に来ますね。

感度は、凄いです。

極端な事を言うと、海底の藻に触れてもアタリが出ちゃう。

魚とは、全然違うので、わかる。

この日は活性が高く、朝から二人とも順調に釣り続けていく。

カウンター付きリールを使用している、

チームステファーノ隊長、飯田純男は、

釣れるタナが分かると、楽な展開に持ち込める。

慣れてくると、ラインの目印で水深を判断できる。

今回使用のリールは、液晶で出てる糸の量がわかる。

例えば、海底から何m位上をやっているかとか。

上から何mをやっているか。

そういう情報を知ることが大切。

誘ってきて、巻いている時、今何mをやっているかが

わからなくなってしまう。

かかった時に、今何mでアタリが出たかを見ることによって、

下まで卸してしまうと、エサ取りにエサを取られてしまうことが

多いので、上から狙いうちをしてアタリを取るようにすると、

カワハギをうまく釣って行くことができる。

続く

スポンサーリンク